おかねのちえ塾
http://www.chie19.com
クラシック音楽 ウェブサイトのターゲット層
弊社では、クラシック音楽業界のウェブサイトを構築する機会が多く、サイトの企画提案をする場合、その周辺に向けたユーザーのマーティング特性を考えることが多くなります。
一口にターゲットと言っても、とても多様です。
- クラシックを聞いて何十年というユーザー
- 年に10回以上は生のコンサートを聴きに行くユーザー
- 最近クラシック音楽を聴き始めたユーザー
- 音大生
- 音大を目指す小中高校生
- ピアノを習い始めたこどものいる母親/父親
- 普段はジャズやポップスも聴くが、たまにクラシックも聞く
- コンサートへは行ったことないが、いつかは行ってみたいと思っている。
- しょっちゅうコンサートへ行き、複数の楽団の会員になっている。
- コンサートへ行った後、自分のブログやSNSで感想や評論をするユーザー
- ロック・ポップスに偏っていて、クラシック音楽をほぼ聴かない。興味がない。
まだまだあると思います。
クラシック音楽の市場は狭いように思いますが、そのターゲットにフォーカスすると様々なユーザが浮かび上がってきます。
ヘビーユーザーは、常に自分の行きたいコンサートを探てると思われます。
自分の好みのプログラムや、演奏家、自分のスケジュールと照らしあわせて、おそらく観に行くコンサートを決めているのでしょう。
または、ファンのオーケストラ、楽団の会員になっているので、観に行くコンサートがある決まっているかもしれません。
ヘビーユーザーはリピーターとして、優良なお客様になっていくので、楽団は自分達の特性やサービス/企画を考え検討し、それぞれの特性を打ち出していかなければなりません。
マーケティング的には、「ユーザーとの情緒的なつながりやオリジナルの体験で魅了して、満足度を高めていく」ということが求められます。
実際のコンサートで、素晴らしい体験を提供し、コンサート以外でも事務局の対応が素晴らしかったり、常に喜ばせてくれて信頼できる楽団であるということが、長期的な関係を築くこに繋がっていきます。
一方、ライトユーザーに関しては、楽団やイベント(コンサート)の認知から始めなければなりません。現在行われている認知の方法は以下が考えられます。
- チラシの配布
- 交通広告(駅ポスターなど)
- 音楽雑誌/フリーペーパー
- ウェブサイト広告
- SNSでの友人からの投稿やシェア
ライトユーザーの方達にもよりますが、有効な認知としては、現在はやりSNSではないかと考えます。それ以外については、今のところスルーされる対象がやはり多くなるのではないかと思います。
また、もともとそういう所へ行く機会が無い場合、ほとんど情報が入ってこない状況が現実です。
どこで、存在やイベントの情報を知るのか。
すみだトリフォニーホール 20周年記念サイト
墨田区文化振興財団 すみだトリフォニーホール 20周年記念サイト
東京オペラシティ コンサートホール 20周年記念サイト
東京オペラシティ文化財団
東京オペラシティ コンサートホール 20周年記念サイト
大和市文化創造拠点シリウス Webサイト構築
SiRiUS:大和市文化創造拠点シリウス
芸術文化ホール、図書館、生涯学習センター、屋内こども広場 などが揃った複合施設「シリウス」公式サイト。
丸磯建設 株式会社 リニューアル
丸磯建設 株式会社
2016.9 リニューアル
デザイン/フロントエンド/取材/撮影
www.maruiso.com
ADDICT NOIR オンラインショップ
ADDICT NOIR オンラインショップ
2016.07 リニューアル
WPとColor Me Shopを連動し、各ページCMSで構築。
平成28年熊本地震により被災された皆様に、
心よりお見舞い申し上げます。
この度の「平成28年熊本地震」により被災された地域の皆様に、心よりお見舞い申し上げます。被災地の皆様の一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。
有限会社エムシーエス・デザインズ
こども定期演奏会 リニューアル
サントリーホール&東京交響楽団
子ども定期演奏会リニューアル 2016.04 レスポンシブ対応
www.codomoteiki.net
すみだトリフォニーホール リニューアル
SUMIDA TRIPHONY HALL
公益財団法人墨田区文化振興財団
すみだトリフォニーホール 2015.12 リニューアル
レスポンシブ対応